3日目 3月22日(水)
 岩国-横川-あき亀山-広島-三次-備後落合-宍道(宍道湖散策)-出雲市(泊)



 (3日目の行程。 GPSロガーを使って、ログデータから実際に移動した場所を表示。 青色が実際に移動した軌跡。)


 この日は乗り鉄がメインで、可部線、芸備線、及び2年前に雪のため運休で備後落合から備後横田間が乗車できなかった木次線に乗車する事が目的である。

 まずは、岩国駅から1つ下関寄りの南岩国駅まで行き、この駅が始発の広島方面行きの電車に乗り、広島から2つ手前の横川駅で可部線の電車に乗り換える。
 横川という駅はJR東日本の信越本線にも同名の駅があるが、鉄道ファンにとっては横川-軽井沢間の碓氷峠越えの信越本線の横川駅の方が馴染みがあるように思う。
 可部線は少し変わった歴史があり、かつては横川駅から三段峡駅間まで走っていたが、2003年に可部駅-三段峡駅間が廃止され、その後は可部駅が可部線の終着駅であった。
 しかし、広島へのベッドタウン化に伴い人口も増えたため、廃止区間の一部として可部駅-あき亀山駅までが復活された。 このように一度廃止された路線が一部でも復活
 するのは国鉄/JRを通して初めての事のようである。 なお、可部線の沿線は都市近郊線という感じで、特に特徴のない車窓であった。

   岩国から備後落合までの写真

 あき亀山から広島方面行きの折り返し電車に乗り、広島駅で、芸備線の列車に乗り換える。芸備線は非電化区間であるが列車の本数は多く、また広島駅から40km程度
 離れて広島駅から約1時間ほどの所要時間がかかる井原市駅までが「広島市内」の駅となるので、井原市から広島経由で長距離(確か201km以上)のJRの切符を購入
 する際は広島駅までの運賃で計算されるので広島-井原市間の運賃は不要になる、というメリットがある。 芸備線の車窓は広島から下深川までは都市近郊路線の様相だが、
 そこから先は古き良きローカル線の様相となる。

 広島から2時間20分で三次駅に到着。 三次駅は、来年(2018年)春に廃止が決定されている三江線、福山方面の福塩線、さらに備後落合まで続く芸備線の乗換駅で、
 中国地方中央部の交通の要衝となっている駅である。 今回は残念ながらあまり駅前散策する時間はなく、16分の接続で備後落合行きの列車に乗り換える。
 三次-備後落合間も古き良きローカル線の車窓が継続し、三次から1時間30分で備後落合駅に到着した。
 備後落合駅は一昨年(2015年)春にも来た事があるが、こちらも新見方面の芸備線と宍道方面の木次線との乗換駅となっているにもかかわらず、三次駅と異なり無人の
 寂しい駅舎である。 14時半頃は、三次、宍道、新見からの列車が備後落合駅に揃って到着し、それぞれの列車が折り返しとなるので、各方面に向かう乗客がカメラで
 列車の写真を撮るなどして、非常に賑やかになる。

   備後落合から宍道駅までの写真

 私は、一昨年(2015年)に大雪のため備後落合-出雲横田間が運休になったため今回再チャレンジという事で宍道方面の木次線の列車に乗り換えた。
 木次線の名所の1つが、出雲坂根駅-三井野原駅間の三段式スイッチバックで、この区間の6.4kmの距離で161mの高さを昇り降りする、といった大規模な
 スイッチバックで、運転士さんが車両の前後を何回も行き来して列車の運転は大変そうであったが、乗客にとっては車窓の移り変わりは楽しかった。
 またこのあたりは未だ積雪が残っている点は一昨年と同様で、一昨年は「奥出雲おろちループ橋」と呼ばれるループ橋でバス乗車、今回は三段式スイッチバックでの
 列車乗車と2通りの体験ができたのは幸運であった。
 三井野原駅-宍道駅の間では、松本清張原作の映画『砂の器』で有名になった亀嵩駅(かめだけえき)も名所の1つで、この駅で提供されている蕎麦も魅力的であるが
 この時期は蕎麦屋は閉店のようであった。

   宍道駅周辺と宍道湖の写真

 宍道駅に 17:36 に到着し、次の出雲市方面の列車が 18:14 だったので、宍道駅から徒歩10分の宍道湖湖畔まで行く事にした。残念ながら夕日の時間帯ではなかったが
 松江市とは違った宍道湖を見る事ができた。
 出雲市に 18:37 到着。今夜の宿泊地である出雲グリーンホテルモーリスにチェックイン後、ホテルの人に教えてもらった「羽根屋」という出雲そばで有名な店に行き
 美味しい蕎麦を食べる事ができた。


   旅行記(4日目)

   青春18キップによる下関・柳井・岩国・出雲市・境港市・備中高梁市旅行記TOPにもどる